Item
古谷浩一 とんすい
サイズ:直径約13cm 持ち手含む約16cm 高さ5cm(持ち手部分高さ5.5cm)
丸い形と持ち手がかわいいとんすいです。
夏はサラダ、枝豆、冷奴。冬は鍋のとり鉢に。便利なサイズ感で、一年中重宝します。
手仕事で制作しておりますので、多少のがたつき、ゆがみや小穴、凸凹がみられるもの、工程上、裏印が見えにくいものがございます。また、自然の原料を使用しておりますので、土に含まれる小さな鉄点(黒点)や釉薬の流れや溜まりピンホールがあるものもございます。
同じようにお作りしていてもひとつとして全く同じ器はございません。それぞれが持つ個性、味わいとしてご理解いただければ幸いです。
信楽に工房 古谷製陶所(ふるたにせいとうじょ)を構える古谷浩一さん。独自の土を使った品と温かみがある粉引きの器が特徴です。
古谷 浩一 Hirokazu Furutani
1979年 滋賀県信楽町に生まれる
2003年 信楽窯業技術試験場釉薬科 修了
2004年 京都府立陶工高等専門学校 修了
父・古谷信男に師事、作陶を始める
丸い形と持ち手がかわいいとんすいです。
夏はサラダ、枝豆、冷奴。冬は鍋のとり鉢に。便利なサイズ感で、一年中重宝します。
手仕事で制作しておりますので、多少のがたつき、ゆがみや小穴、凸凹がみられるもの、工程上、裏印が見えにくいものがございます。また、自然の原料を使用しておりますので、土に含まれる小さな鉄点(黒点)や釉薬の流れや溜まりピンホールがあるものもございます。
同じようにお作りしていてもひとつとして全く同じ器はございません。それぞれが持つ個性、味わいとしてご理解いただければ幸いです。
信楽に工房 古谷製陶所(ふるたにせいとうじょ)を構える古谷浩一さん。独自の土を使った品と温かみがある粉引きの器が特徴です。
古谷 浩一 Hirokazu Furutani
1979年 滋賀県信楽町に生まれる
2003年 信楽窯業技術試験場釉薬科 修了
2004年 京都府立陶工高等専門学校 修了
父・古谷信男に師事、作陶を始める